「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(長い…)についての意見交換会がありました。
同法律が改正され、平成23年10月1日に完全施行されるためです。
日曜日で「実証店舗」が忙しい中、スタッフに無理を言って参加しました。
それだけの甲斐があったかどうか、判断は難しいですが、「たいへんだ」「何をし…
昨日(22日)今日の二日間、愛媛大学で「海ごみサミット愛媛」が開催されました。
衣サイクル研究会を始めるより、はるか昔、環境問題に関わるきっかけとなったのが「海岸漂着ごみ」であり、JEANの活動でした。
懐かしい顔との再会とともに、時の流れを感じます。
主体となる活動が変わったとは言え、気持ちは持ち続けています。…
午前中は、県庁で会議でした。
愛媛県の新長期計画策定のための会議です。
他の会議でもそうですが、学識経験者に混じり、
消費者だったり、県民だったり、NPOだったり、学識経験者でない立場から、
当たり前の疑問や提案にをしています。
でも、生活者や実践者としては、プロという自信があります。
学識経…
新しい年度になりました。
相変わらずの忙しさですが、環境省の受託事業が終了したことで、
忙しい中にも区切りを意識します。
そんな中、震災の影響は大きく、「自分たちにできること」を日々模索しています。
NPOとして、個人とは別の「できること」があるはずです。
環境省の事業は終了しましたが、店舗は続いてい…
今日は、「新居浜衣料リサイクル研究会」として、新居浜市発着の「衣類のゆくえを知るバス研修」をしています。
平成22年度「新居浜市協働事業市民提案制度」により実施しています。
私たちスタッフは、朝6時前に松山を出発して新居浜市役所まで行き、参加者を待ちました。
市役所の職員の方にもご協力いただきましたが、グループ…
今日は、「NPOと社会貢献」についての話から始まりました。
企業にとっては、マイナスのことも、同じことをNPOがするとプラスになる話とか、
その後、雑談も交えながら、それぞれの団体のかかえる課題について意見を出し合いました。
最後は、先生から「弱者の戦略」についての解説がありました。
「局地戦」「接近戦」…
松山市役所の本館の北側にある別館1階、
障害福祉課の前には、段ボール製の「古着の回収ボックス」が常時設置されています。
平成21年の11月に、生石公民館で1ヶ月限定として、公民館スタッフ手作りの
段ボール製の「古着回収ボックス」設置が始まり、
多くの市民の反響と要望から設置が延長され、常時となり
合…
12月1日にオープンする「実証店舗」のスタッフのうち二名を連れ、
香川県観音寺市の資源化工場とユーズドショップの見学に行きました。
「バス研修」を企画し、何度も見学に行っているものの、
行く度に、新たな発見があります。
今回は、店舗スタッフの研修を兼ねていたため、
いつもとは違った視点での見学となりま…
愛媛県科学技術振興会議が、愛媛県環境衛生研究所であり、
会議の前に施設の見学がありました。
県の環境施設の非常勤をしていた頃、1,2度来たことがありましたが、
じっくりと見たことはなかったので、興味津々で、先頭近くで行きました。
最初に見たのが「バイオハザード」のレベル3の実験設備で、
最先端の技術に…
大阪にある「服育ラボ」を初訪問しました。
「服育ラボ」は、主に学校など教育の現場向けに、
「服」(特に制服)を切り口として、環境・安全・健康・社会性・国際性のある子どもたちを育む「服育」に取り組んでいます。
3月10日に松山で当団体が主催する「服育セミナー」でも、
基調講演を「服育ラボ」にお願いしており、…
11月に入り、「服育アドバイザー養成講座」では、予定より早く、「リメイク」の段階に入りました。
今月は、「ワイシャツをエプロン」にリメイクします。
長袖のシャツを使って、袖の部分は、アーム(腕ぬき)に活かします。
受講生も手慣れたもので、先生に教えてもらったことに加え、
独自の工夫を加えて作品を作りあげて…
衣サイクル研究会のカラーは、みかん色です。
全国区を意識しての選定でしたが、普段の活動は、どっぷり地元。(愛媛)
夏場Tシャツを着ていると、目立つものの、「サッカー(愛媛FC)?」「野球(愛媛マンダリンパイレーツ)?」と聞かれます。
ロゴを入れていないのも原因だと思い、思い切って、変更することにしました。
…
「NPO資金調達実践道場・秋」の2回めを受講しました。
今日も二団体だけの受講だったので、じっくりと深い話が出来ました。
あまりに素晴らしい講座なので、隠れ家的に利用したい私たちがいけないのかもしれません。
それか、経営戦略など、現状を変えたくない団体にとっては、耳の痛い話なのかもしれません。
私にとっては…
店舗の準備として、什器の最終確認と設置の日を確認しました。
ピコア21から貸していただける什器が増えたこともあり、
実際に並べてみないとわからない面もありますが、
少しずつイメージ出来ています。
何より、1万点以上の古着が、常時店舗に並ぶという事からだけでも、
その規模のすごさがわかります。
新…
「実証店舗」のオープンを控え、はじめての求人をすることにしました。
衣サイクルの立ち上げ以来、持ち出しから始まり、
二年めに、活動費が賄えるようになったものの、
まさか、求人する日が、こんなに早く、来るとは思いませんでした。
とは言え、まだまだこれからです。
とりあえず「服育アドバイザー養成講座」の受…
24日は、あいにくの土砂降りの中、コープ自然派「は~とフェスタ」でした。
今回は「リサイクル・りかちゃん」ほか、
「服育アドバイザー養成講座」の講師のリメイク作品の展示、
受講生の作品の即売もありました。
最後は、あまりにひどい雨で、何が何やらわからない状態で、
りかちゃんの展示も床下浸水しましたが、…
「NPO資金調達実践道場・秋編」が始まりました。
まつやまNPOサポートセンター主催の学習会で、
限定5団体が、プロの経営コンサルタントの先生から、
資金調達方法や経営戦略を学ぶことが出来ます。
当団体がまさに必要としているもので、
毎回、たいへん勉強になっています。
特に、店舗を構える時期の今…
今日は、「服育アドバイザー養成講座」でした。
実技も3回目となり、受講生のスピードも脅威的で、
早い人は、元々予定になかったポシェット風ミニバッグを作っています。
私も、受付しながら、なんとかペンケースが完成しました。
24日に道後公園で開催される「は~とフェスタ」には、
先生のリメイク作品を展示し、…
一睡もしないまま、店舗事業打ち合わせの日を迎えました。
協働先の企業さんと待ち合わせ、まずは、店舗候補物件を
不動産屋さんの案内で見ました。
改装工事が必要なため、工務店さんにも来ていただき、
修繕が必要な箇所をチェックしましたが、
次から次へと、修繕箇所が増え、見積書を見るのが恐ろしいです。
…
愛媛県の緊急雇用関連の事業提案について、
重点事業のテーマごとに、担当課と係があり、
環境政策課に相談に行きました。
二酸化炭素削減の取り組みですが、循環型社会にも関係することから、
循環型社会推進課も同席となりました。
口頭での説明後、いろいろとお話ししましたが、
単なる企画提案ではなく、県の…